こんにちは、実家で祖父母の介護を手伝う「まごこ」と申します。両親が毎日一生懸命に介護をしている姿を見て、少しでも力になりたいと思っています。このブログでは、私たちが経験したことや学んだことをシェアしていきます。
最近、ニュースで耳にすることが増えた"ヤングケアラー"という言葉。介護の責任や悩みを抱えながら、誰にも相談できずにいる人が多いと聞きます。
この記事では、ヤングケアラーについての理解を深め、もし周りにそういう方がいらっしゃったら、少しでも手助けになれれば幸いです。
ヤングケアラーとは?
「ヤングケアラー」とは、18歳未満の子どもや若者が、家族や親族の介護・世話を行っている状態のこと、またはそのような役割を担っている子どもや若者自身を指します。ヤングケアラーは、両親や祖父母、兄弟姉妹、時には障がいや病気を抱える家族の世話を日常的に行っていることが多く、家事、食事の準備、薬の管理、身体的な介助など、さまざまなタスクを引き受けています。
特に、日本では少子高齢化が進む中で、孫が祖父母の介護を担う事例が増えてきています。これは、両親が共働きで時間が取れない、または一人親家庭でサポートが少ないケースが多く、孫が自然に介護を担うようになることが理由の一つです。
数字で見るヤングケアラーの問題
文部科学省の調査によると、大学生では現在30人に1人が介護を行っているとされています。
またその中でもヤングケアラーの約50%が、介護が原因で学業や友人関係に影響を受けていると報告されています。
「学費等の制約や経済的な不安があった」
「受験勉強をする時間が取れなかった」
「実家から通える範囲等の通学面の制約があった」
参考
※ヤングケアラーの実態に関する研究報告書(文部科学省)
※ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書(PDF)(三菱UFJリサーチ&コンサルティング)
"誰に相談すればいいかわからない"という実態
ヤングケアラーは家族の介護に関する悩みや負担を抱えながらも、相談できる相手がいない場合が多いです。これには、プライバシーの問題や、周囲に理解を得られない不安が影響しています。
プライバシーと偏見
介護の状況や困難を他人に話すことで、家族や自分が不必要に注目されたり、偏見を持たれるのではないかと心配することがあります。
専門的なサポートの不足
学校や地域のサポートシステムが不足している場合、どこに相談すればいいのかがわからず、情報を得るのが困難です。
情報の不透明さ
介護に関する支援や相談窓口がわかりにくく、どこにアプローチすればいいのかが不明確。
実際、ヤングケアラーの体験談です。
体験談
高齢の親が一人でお風呂に入れなくなり、髪も洗えなくなったこと、また、コロナウイルスによる重症化からの入院中には床擦れも再発し、ストーマも必要になってしまいました。
施設の入所も検討しましたが、親はこの歳で家を離れることに対して不安と悲しみを感じており、「家を追い出されるのか」と涙を流しています。
出典:みんなの介護コミュニティ
認知症の祖母の介護に加え、もう治療の施し用がない祖父が自宅で看取り介護となりそうです。
私も鬱を抱えており自分のことで精一杯で、人の事なんて考えれる余裕がなくできません。
出典:みんなの介護コミュニティ